PEACE TABLE
今更聞けないveganとは何なのか?veganの定義やvegetarianの分類、マクロビやraw foodなどをご紹介します。
vegan(ヴィーガン)とは、1944年に生まれた用語で、イギリスのレスター・ベジタリアン協会の創設者のひとりドナルド・ワトソン氏が、「ベジタリアンの定義、気に食わない」と考え、ヴィーガンという新しい言葉が生まれました。veganの語源は諸説ありますが、ワトソン氏は自身のインタビューで、ベジタリアン(Vegetarian)の短縮系だと述べています。
「vegan」は、vegetarianとは何が違うのでしょうか?「vegetarian=菜食主義者」ですが、veganは日本では少し馴染みが薄く、菜食主義のなかでもそれを徹底して貫くスタイルのことを言います!お肉やお魚だけでなく、卵、牛乳、チーズなど乳製品や、はちみつ、バターなど動物性の含まれるものは、全く食べない主義のことをveganと言います!
veganの定義は昔から変わっていませんが、veganを実践する動機は当時と比較すると大きく変化しています。例えば、健康に重きを置いた「ダイエタリー・ヴィーガン」。環境保全重視タイプの「エンバイロメンタル・ヴィーガン」。動物愛護を最優先事項としている「エシカル・ヴィーガン」などに分類されます。
マクロビとは、穀物や野菜などの日本の伝統食をベースとした食事法のことを言います。正式には「マクロビオティック」といい、「MACRO(長い)」「BIO(生命)」「TIQUE(術)」という3つの意味を持っています。マクロビは、veganのように「絶対これを食べてはいけない」というルールなどはなく、バランスの良い食生活を推奨する考え方のひとつです。
野菜や果物などを加熱せずに、生のまま丸ごと食べることによって、生きたビタミンやミネラル、食物酵素を体内に取り入れる食事法です。生きた食物酵素を体内に摂り入れることができ、ビタミン、ミネラルを摂取することにより、体内酵素が活性化し、その結果、代謝や解毒、消化活動が改善され、健康維持や痩身、アンチエイジングなどの効果が期待できます。
【身土不二】とは、簡単に言うと「身体と環境がバラバラではない」という意味で、身体は、食べ物など様々なものを環境から取り入れていますが、適切な摂取をしなければ、身体は環境に適応することができないという意味です。【地産地消】とは、「地域生産・地域消費」の略語で、地域で生産された様々な食べ物などの生産物をその地域で消費することです。【フードマイレージ】とは「食料輸送距離」のことで、できるだけ近いところから食料を仕入れることで、輸送に伴うエネルギーやCO2が削減されるので、地球環境への負荷が減ります。
HOME > CONTENTS > veganって何?今更聞けないveganについて
© PEACETABLE. All rights reserved.
経路案内
Webで予約
電話で予約